最近はアコギだけでなくエレキギターでもカポタスト(以下 カポ)をつけている曲が

あったりします。

ギターはチューニングを変えたりカポをつけることによって

また違った可能性を探求できる面白い楽器です。

近年ではカポもただ楽にコードを弾くための道具から

面白いフレーズやアプローチをするためのツールとして

積極的に使用されている感じがします。

—–

カポについてどれを買えばいいの?とか、何が違うの?と

購入相談や質問をいただくことが多いので簡単に書いてみます。

僕が使っているのはこの3種類です。

上と右のがフォーク用、左下のはクラシックギター用です。

エレキのときは上のを使っています。

ここには無いですが洗濯バサミみたいに開いて挟み込む形状のも良く見かけますね。

それぞれ特徴があります。

洗濯バサミみたいなカポは

装着が片手で出来ますので

ライブなどで色々なフレットにカポを移動する場合は便利です。

転調がある曲も曲中にスッとポジションをずらせるのが魅力です。

デメリットは

押さえ込むためのバネが強いものが多いので

つけ方によってはかなり音程が上がってしまう。

そのバネの強さゆえに開くのに力が要るので子どもだと意外と大変です。

写真の上のカポはネジで締め付け具合を調整できるもの。

SHUBBというメーカーの画期的な製品でした。

ネジで調整して挟み込む強さを決めてしまえば外して再び使うときも

同じ圧力で弦を押さえてくれます。

脱着はワンタッチですが両手でおこないます。

デメリットは重量がそこそこあるので楽器のバランスや音色の変化が気になるかも。(最近は軽量モデルも出ています。)

写真下の2点は後ろのネジを締めて固定するタイプの古典的なもの。

つけるのも、外すのもネジを回しますので毎回締め付け具合を確認する必要があります。

メリットは軽いので楽器・音色への影響が小さい。
締め付け加減をより繊細に調整できる。

他にも様々な製品がありますが

・脱着の容易さ

・締め付け具合の調整が可能か

・締め付け具合の設定が保存できるか否か

・重量

の観点から見てみると製品の特徴がつかみやすいと思います。

簡単に考えればどれも役割は果たしますのでどれでもOK。

自分のニーズが分かっていれば購入するものは必然的に決まってきます。

そうそう、手元にカポが無いときは鉛筆と輪ゴムで応急的に代用したりしました。

フラメンコではいまだに木製のカポを使う方もいますので悪いアイデアでなかったようです。

そして、

記事を書きながら「脱着(だっちゃく)」が変換できなくて・・・???

正しくは「着脱(ちゃくだつ)」のようです。

脱着(だっちゃく)は科学用語で

  • 吸着の反意語。固体や液体の表面にファンデルワールス力やその他の相互作用によって吸着していた分子が、熱運動によって表面から離れてゆくこと。吸着の項に詳しい。
  • 着脱」(ちゃくだつ)と同義。付けたり外したり、着たり脱いだりすること。本来、科学用語としてdesorptionに対応する語として用いられたが、着脱との混乱による誤用が一般化した。

(wikipediaより引用)

一般的な語ではないのと誤用なので変換できなかったようです。

知識を提供しようとして……結果、自分の過ちに気がつく……よくあることです。(笑)

そうやって学んでいきましょう!!